LEX/DBインターネット   LEX/DBは、明治8年の大審院の判例から今日までの判例を網羅的に収録した日本最大級の法律情報データベースです。
TOP
ご利用案内
DB概要
料金体系
申込方法
サポート
お問合せ

LEX会員のログイン
  LEX会員の方はこちらからお入りください。
  会員ログイン  
  SSLを利用する  

トライアルIDでのログイン
トライアルID をお持ちの方はこちら
からお入りください。
  トライアルIDでのログイン  
  >> トライアルIDのお申込み  

その他サービス
日経テレコン21
日経テレコン21
日本評論社
法律時報文献月報検索サービス

リンク集
>> 判例データベース
>> 審決/裁決データベース
>> 法令データベース
>> 法律/特許/会計・事務所

TKCふるさと求人情報

>> 株式会社TKC 会社案内
>> リンク・免責事項・著作権
>> 株式会社TKCの情報セキュリティへの取り組み


税法話題の判例紹介
平成20年12月・通巻第120号  宗教法人が動物の遺骨を収蔵保管している建物部分及びその敷地相当部分が固定資産税及び都市計画税の非課税対象に該当するとした事例
平成20年11月・通巻第119号  共同相続人以外の者に対する相続分の一部譲渡は無効であり、相手方が取得した財産は贈与税の課税対象になるとした事例(相続分の譲受けと相続税の納税義務)
平成20年10月・通巻第118号  偽りその他不正の行為に係る税額について修正申告がされた国税になお更正すべき税額があるときは、国税通則法70条5項の適用があるとした事例
平成20年9月・通巻第117号  学校法人の理事長が高校及び中学校の校長を退任し、大学の学長に就任するに際して支給を受けた金員は退職所得に当たるとされた事例
平成20年8月・通巻第116号  連帯納付義務の前提となる贈与税の納税義務が確定していると認められた事例。
平成20年7月・通巻第115号  ため池の一部にデッキプレートが設置されて建物が建築されており、その貯溜水が現実に農耕地かんがいの用に供されていない場合に、その土地を宅地及び池沼として評価せず固定資産税及び都市計画税を賦課しないことは違法であるとされた事例。
平成20年6月・通巻第114号  会社代表取締役に不正行為があったことを理由とする公認会計士及び監査法人に対する損害賠償請求が棄却された事例
平成20年5月・通巻第113号  相続開始時に所得税更正処分取消訴訟が係属中である場合において、その後に当該取消訴訟の判決により更正処分が取り消されたことにより生じた過納金に係る還付請求権が相続税の課税財産を構成しないとされた事例。
平成20年4月・通巻第112号  市長による都市計画法56条1項の規定に基づく土地の買取りが強制収用の実質を有しないとして,土地を売却した納税者の所得税に対する租税特別措置法33条の4第1項1号の特例措置の適用が否定された事例。
平成20年3月・通巻第111号  行政機関が住民基本台帳ネットワークシステムにより住民の本人確認情報を収集、管理又は利用する行為は、憲法13条の保障する個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由を侵害するものではないとされた事例。
平成20年2月・通巻第110号  平成12年に新築された建物の床仕上げ用資材である中国産花崗岩につき、評点項目花崗岩「国産石・並」の標準評点数を付設したことが固定資産評価基準の適用を誤ったものとはいえないとされた事例。
平成20年1月・通巻第109号  米国LLCから支払われた分配金が配当所得に該当するとされた事例。
平成19年12月・通巻第108号  特定資産の買換えによる圧縮記帳の適用対象とした買換取得資産を後日に至って追加変更することができるか(消極)。
平成19年11月・通巻第107号  外国人に対する中古自動車の販売が輸出取引とは認められなかった事例。
平成19年10月・通巻第106号  グループ法人間の営業譲渡が租税の徴収を免れる意図の下に行われたものであって法人格の濫用であると認められた事例。
平成19年9月・通巻第105号  作業場を持たずに1人で工務店の大工仕事に従事する形態で稼働していた大工が労働基準法及び労働者災害補償保険法上の労働者に当たらないとされた事例。
平成19年8月・通巻第104号  破産した会社の発行する株式の譲渡損は,他の所得と損益通算することはできないとされた事例。
平成19年7月・通巻第103号  公設温泉施設の利用料等のうち入湯税相当額について消費税の課税標準に含まれないと認定判断された事例
平成19年6月・通巻第102号  債務保証の対価として受けたストック・オプションの権利行使益が雑所得に該当するとされた事例。
平成19年5月・通巻第101号  弁護士が破産管財人としての業務について受ける報酬は、弁護士の業務に関する報酬に当たるとされた事例。
平成19年4月・通巻第100号  税務顧問契約の性質及び契約解除の効果。
平成19年3月・通巻第99号  相続財産中の土地が,従前は現実に被相続人の居住の用に供されていたが,土地区画整理事業における仮換地の指定に伴い,相続開始時においては更地となっていた場合につき,租税特別措置法(平成11年法律第9号による改正前のもの)69条の3所定の小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例の適用があるとされた事例
平成19年2月・通巻第98号  住宅取得借入金等特別控除の適用対象となる借入金の範囲
平成19年1月・通巻第97号  海外子会社に対する損失負担金が寄附金に該当するとされた事例
平成18年12月・通巻第96号  仕入歩引き及び売上歩引きは、金融取引(非課税取引)に該当せず、消費税法32条1項又は同法38条1項に規定する「対価の返還等」に該当するとした事例。
平成18年11月・通巻第95号  所得税法施行令120条1項1号イにいう「取得」には、相続による取得が含まれるとされた事例。
平成18年10月・通巻第94号  共有不動産が貸し付けられている場合に貸付不動産全体の面積及び賃貸料収入を基準として不動産貸付業に該当するか否かを判定すべきものとされた事例
平成18年9月・通巻第93号  宗教法人の営む不動産貸付業、物品貸付業、有料老人ホーム業は、特定従事者に支払う給与等の割合が低く、収益事業から除外される要件を充足しないと判定された事例
平成18年8月・通巻第92号  社債等発行会社と銀行との間で締結された社債等の元利金支払債務の履行引受契約(デット・アサンプション取引)に基づき、銀行が預託を受けた金員と相当期間経過後に履行した債務返済額との差額は、預金の利子に当たるとされた事例
平成18年7月・通巻第91号  農地を転用目的で譲渡するに当たり土地改良区に支払った決済金等が譲渡費用に当たるとされた事例。
平成18年6月・通巻第90号  医療系サービスを伴わない居宅サービスの費用は医療費控除の対象とはならない
平成18年5月・通巻第89号  簡易課税制度選択届出書の提出における錯誤と届出書の効力
平成18年4月・通巻第88号  第二次納税義務者は、主たる課税処分の取消しを求めるにつき法律上の利益を有するとされた事例
平成18年3月・通巻第87号  歯科技工業は第5種事業(サービス業)に当たるとされた事例。
平成18年2月・通巻第86号  米国においてリミテッド・パートナーとしてパートナーシップ契約を締結して得た所得について、当該リミテッド・パートナーは米国内に恒久的施設を有していないから、その所得を法人事業税の課税標準から控除することはできないとされた事例。
平成18年1月・通巻第85号  不動産取得税の課税に当たり、駐車場用建物に設置される設備のうち一部のものを建物の評価に含めたことが相当とされた事例
平成17年12月・通巻第84号  相続人から遺留分減殺請求により価額弁償を受けた者は,相続税法34条1項に規定する連帯納付義務を負うとされた事例
平成17年11月・通巻第83号  未分割の遺産から生じた賃料の帰属
平成17年10月・通巻第82号  土地賃貸借契約の合意解約に際して,賃借人から賃貸人に無償で同土地上の建物等の権利移転をしたことによる利益は,不動産所得に該当せず,一時所得に該当するとされた事例
平成17年9月・通巻第81号  住宅の貸付けに併せて駐車場の貸付けがされた場合の消費税の課否区分
平成17年8月・通巻第80号  一つのリゾートホテルを構成する複数の建物の評価額に関する固定資産評価審査委員会の審査決定取消請求が関連請求に当たるとされた事例
平成17年7月・通巻第79号  店舗用建物の評価に当たり床仕上げ材として用いた中国産御影石の評価に誤りがあるとされた事例。
平成17年6月・通巻第78号  土地改良区地域内の農地を宅地に転用して譲渡する場合に土地改良区に支払った農地転用決済金は譲渡費用には当たらないとした事例
平成17年5月・通巻第77号  地方公共団体への土地の寄付が寄付金控除の対象に当たらないとされた事例。
平成17年4月・通巻第76号  税務調査において帳簿及び請求書等を提示しなかった場合に仕入税額控除の適用がないとされた事例
平成17年3月・通巻第75号  基準期間において免税事業者である者については,基準期間の課税売上高の算定上免除された消費税相当額は控除できないとされた事例
平成17年2月・通巻第74号  贈与により取得したゴルフ会員権の名義書換料は,当該会員権の取得費に当たるとされた事例
平成17年1月・通巻第73号  転売目的で土地を取得した場合にも,不動産取得税の課税対象となるとされた事例
平成16年12月・通巻第72号  所得税法56条に基づき親族に対し支払った対価の必要経費算入を否認した更正処分は憲法14条1項に違反しないとされた事例。
平成16年11月・通巻第71号  公認会計士が真実は無価値に等しい株価の会社を価値のある会社であると誤信させる株価算定書を提出し原告に出資をさせたことが,不法行為に該当するとして,公認会計士及びコンサルタント会社に損害賠償を命じた事例。
平成16年10月・通巻第70号  医療法人に対する出資持分払戻請求権の価額
平成16年9月・通巻第69号  株式の譲渡制限制を採る会社において、株主は株価算定のために会計帳簿等の閲覧謄写請求をすることができるとされた事例。
平成16年8月・通巻第68号  特定非営利活動法人の提供する「ふれあいサービス」の事業は,収益事業たる請負業に該当するとされた事例
平成16年7月・通巻第67号  労働者派遣業は、消費税の簡易課税の適用上第5種事業に該当するとした事例
平成16年6月・通巻第66号  税理士は,遺産分割が申告時から3年を超えて終わらない事態を想定して説明する義務を負わないとされた事例
平成16年5月・通巻第65号  ガイアックスなる自動車用高濃度アルコール含有燃料が軽油引取税の課税対象となる「燃料炭化水素油」に当たるとされた事例。
平成16年4月・通巻第64号  土地の売買契約に際して譲渡所得課税の軽減措置を受けるために特約していた買主の協力義務に違反したことを原因とする損害賠償金が課税所得に当たるとして課税された場合における債務不履行による損害の範囲。
平成16年3月・通巻第63号  外国親会社から付与されたストック・オプションの権利行使益が給与所得に当たるとされた事例。
平成16年2月・通巻第62号  公認会計士が労働組合の会計監査に当たり預金通帳の原本を実査しなかったことが,組合の会計ないし書記長であった者の横領行為による損害との間に因果関係があるとされた事例
平成16年1月・通巻第61号  生産緑地に係る農林漁業の主たる従事者の判定
平成15年12月・通巻第60号  建物の賃貸借契約において賃料自動増額特約がある場合の賃料増減額請求の可否
平成15年11月・通巻第59号  いわゆる製造問屋の事業は第三種事業(製造業等)に該当するとした税理士の判断に誤りはなく債務不履行は存しないとされた事例。
平成15年10月・通巻第58号  消費税簡易課税制度選択不適用届出書の提出を怠ったまま本則課税による仕入税額控除を適用した申告につき更正があったことによる納付税額に係る損害については,税理士職業賠償責任保険において保険会社の免責事由に当たらないとされた事例。
平成15年9月・通巻第57号  遺産分割協議の無効を確認する判決があった場合に,自ら遺産分割協議の外形を作出した相続人は相続税の申告について更正の請求をすることができないとされた事例。
平成15年8月・<特別号>通巻第56号  不動産と株式を一括譲渡した場合における譲渡代金の配分
平成15年8月・通巻第55号  外国に居住する子に対し外国為替により電信送金した場合に、国内に所在する財産の贈与があったと認められた事例。
平成15年7月・通巻第54号  地方自治法242条2項本文に規定する監査請求期間の起算日
平成15年6月・通巻第53号  固定資産税賦課処分に係る異議決定に附記した理由が適法とされた事例。
平成15年5月・通巻第52号  合併無効の判決が確定したことをもって国税通則法23条2項1号の更正の請求事由とすることはできないとされた事例。
平成15年4月・通巻第51号  所得の秘匿工作をした上ほ脱の意思で法人税確定申告書を税務署長に提出しなかった場合における免れた法人税の額。
平成15年3月・通巻第50号  低所得者につき保険料非賦課又は全額免除の措置を講じていない介護保険法及び介護保険条例が憲法14条,25条,99条に反するか(消極)。
平成15年2月・通巻第49号  排水ポンプ場維持管理負担金なる前受収益残額は,その排水ポンプ場の維持管理を要しなくなった時点で収益に計上すべきものとされた事例
平成15年1月・通巻第48号  地方税法348条2項10号にいう「社会福祉事業」の意義
 
 
▲ 先頭へ
 
 
ご意見・ご感想は lexcenter@tkc.co.jpまで。
当サイトは、Microsoft InternetExplorer 5.5以上でご利用ください。
なお、Netscape では、正常に動作しない場合があります。Netscape の対応については、別途お問い合わせください。
Copyright(c)1999-2013 TKC Corporation.All rights Reserved.
LEX/DBインターネットに関する知的所有権その他一切の権利は
株式会社TKCおよび情報提供者に帰属します。